2020年・年賀状をどうしても元旦に届ける方法!裏技特集!

年賀状を出すのが25日過ぎたら、皆さんどうされていますか?
元旦に年賀状を届ける期限は12月25日。
でも、様々な理由で25日に間に合わないことがありますね。
そんなときの対処方法をお伝えします。
2019年11月1日。
今年も来年の年賀状が発売されました。
皆さんは年賀状「書く派」でしょうか?
それとも「書かない派」でしょうか?
私は基本「書かない派」なのですが、どうしてもここだけは外せない! そんなところだけは「仕方なく書きます」
皆さんはそんな相手、いませんか?
例えば、口うるさい「上司」・・・気を使わなければいけない「親戚」でしょうか・・・すんごくお世話になったことのある「きちんとした方」等々・・・。
それにですね、元旦の晴れやかな朝に年賀状をいただいてしまったら無視するのもなんかね・・・。
年明け早々、自己否定してしまいそうでつらいです。
そんな思いをしないためにも、本当は期日内(12月15日から25日まで)に投函すればいいに決まっているのですが、それができないのが「書きたくない派」の私です。
そこで、とことんズボラをしてしまったときに知っておくと便利な、究極の年賀状元旦配達の裏技を調べてみました。
レベル 1 普通に25日が過ぎた場合
同じ市内やお隣の市、県内など、近い場合はせめて「12月28日」までに出しましょう。
「日本郵政」に年賀状を出すのが遅れてしまった場合の対処方法を問い合わせしてみたのですが、回答は以下の通りでした。
「おすすめはできせんが27日、28日までに投函していただいたものでしたら、例外を除いて元旦に到着しているようです。」
どのくらいまでの距離だったら28日でも元旦に届くという確証はありませんが、遠いところだったら28日をタイムリミットにするよりも27日にしていたほうがよさそうですね。
ただ、ここで押さえておいてほしいのは、出す場所です。
ご存じの方が多いかとは思いますが、例えばコンビニの郵便ポストなど、実際の郵便局の中以外で出す場合、「集荷時間」というものがあります。
例えば、我が家の近くの「ローソン」だと一日に2回の集荷があるのですが、最後の集荷は16時ぐらいです。
その時間に間に合わなかったら、せっかく28日に出した郵便物でも29日集荷になってしまうのです。
郵便局以外で投函する場合は「集荷時間」を気をつけましょう!
そして、郵便局だからと言って安心していてはいけません!
郵便局にもよるかとは思いますが、当日のトラック便に乗せるタイムアウトは18時です。
28日だからと言って、18時を過ぎて郵便局に持って行っても、次の日回しになってしまうのです。
確実、安全な、元旦配達の投函方法 レベル1は
お住いの町で一番大きい郵便局に、28日18時前、窓口に直接持っていく!
これです。
注:大きな郵便局というのは、日本郵政が直接運営している「普通郵便局」です。
特定郵便局や簡易郵便局ではありません。お気を付けくださいね。
レベル 2 28日も過ぎてしまった場合
確実性はぐっと落ちますが、同じ市内だったりお隣の市内だったら、29日30日でも間に合う可能性はあります。
(確実性を保証するものではありません)
ただ、気を付けてほしいのは、29日も30日の郵便窓口の営業時間です。
今年の29日・30日は土曜日と日曜日に当たっていますので、空いている時間が平日とは違っています。
年末年始の営業時間
2007年12月 2008年1月 29日(土) 30日(日) 31日(月) 1日(火) 2日(水) 3日(木) 土曜日の取扱時間 ホリデー
サービス取扱時間土曜日の取扱時間
(基本は、9:00~17:00ですが、終了時刻が一部異なる場合があります。)ホリデーサービス取扱時間
29日と31日は土曜日の取扱時間ですので基本17時までの対応となります。
30日はホリデーサービス取扱時間です。
私が住んでいるところの郵便局のホリデーサービス取扱時間は9:00~16:00ですが、お住いの場所の郵便局によって対応時間が違うこともありますので、お調べくださいね。
28日が過ぎたからと言って年賀状を出すこと自体をあきらめてしまわずに、できるだけ早めの時間に持って行ってみましょう!
レベル3 年賀状を元旦に届ける 最終裏技!
29日、30日になってしまったら、「絶対に元旦に年賀状を届く」という確率は落ちてしまいますね。
まして、数年前から1月2日の配達はなくなってしまいました。
元旦は無理でもせめて2日には・・・・と思っていた「ズボラな私」には痛い一日です。
ですが、最終、どんな手段を使っても、30日過ぎに投函して元旦に届けたい! そう思う方がいらっしゃったら、やるべき方法これです!
郵便には「配達日指定(休日)」というものがあります。
210円かかりますが、この「配達日指定(休日)」というシステムを使えば、元旦に届けることは可能なのです!
ですが、あまりに遠方で通常のお届け日数外だと難しいと電話で問い合わせした「日本郵政」の方が言っていましたので、その辺を加味してお考え下さいね。
それと、もう一つ。
この配達日指定は、指定日のハンコを押されてしまうのだそうです。
普通の年賀状はハンコが押されていないので、そこを気にされる場合はお勧めしません。
この方法は、210円を追加して払ってもいいとまで思う時の、究極の方法だと思います。
まとめ
レベル1からレベル3までの、元旦に年賀状を届ける方法をお伝えしてきました。
いかがでしたか。
年賀状は、苦手意識を持っている身だと、出さなきゃいけないと思うだけで気が重くて、なかなか行動しにくいものですね。
まして、そんな苦手なものに敢えて果敢に挑みたくなる(ときもある)
今年こそはオリジナリティーを出そうなんて考えてしまうと、全く前に進めなくなりがちです。
得意な方は大丈夫だと思いますが、少しでも苦手意識を持っていましたら、どうぞハードルを上げないで、「出すことに意義がある」と考えてさっさと終わらせたいものです。
追記
普通に考えたら、そんなに遠くないところだったら速達でもイケる! そう考えがちですが、これはあまりおススメできません。
理由は、速達は年賀状に「速達」としっかり赤いハンコが押されてしまうのです。
なんだかいかにも焦って送ったと先方に思われそうじゃありませんか?
私だったら、仕事上での部下から速達の赤いハンコの年賀状をもらったら、面白いし話題性があるので、年明けにしばらく送り主をイジリそうです!
コミュニケーションと割り切れれば全くOKですが、何としてでも元旦に年賀状を届けたいほど気の張る相手にはおススメしません。
一方、配達日指定郵便のほうはやはり日付のハンコが押されるのですが、赤字ではありませんし、1月1日ですから、まだおめでたいような気がするのです。
最終的に判断するのは、ご自身と状況だとは思いますが、色々なケースに合わせて考えてみてくださいね!
結論・今年こそ、25日までには年賀状を出したいものです。